スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年11月05日

バラエティ番組観覧でBu~♫



かぼちゃカウンター111

気持ち良いですね、ぞろ目の数字。

こんにちは、今日も晴れましたね太陽

朝は10度以下と冷え込みましたが日中はおひさまの恵みで暖かく過ごせそうですね。

ここ伊豆は観光地で土日はたくさんの県外や国外からの観光客が訪れます。

平日でもこういう晴天続きの時は、けっこう多いのかもしれませんがまだ紅葉は早いでしょうか。

長野や群馬方面の紅葉情報をテレビで拝見。

深まる紅葉の鮮やかさはこれから楽しむとして、この週末私たちレディース3人組で日曜のお昼の生放送番組に観覧行ってきますテレビ01

都内に住む音楽好きのお友達が抽選でゲット!した観覧席。

私にとっては生まれて初めてのバラエティ番組観覧。

楽しんで来ます!

お友達は横浜のお友達と都内に住むお二人なので、以前は東京フレンドパークに観覧経験があるようなので(笑)安心して赤坂に出向いてみます(笑)

過去、この地で茶の間リビングのテレビで日曜のお昼に番組を観ていたら、「あれ?この人どっかで観た事あるひとだけど」とよく見たら、私の義妹が、イケメン安東アナウンサーの横でプチアシスタントしてました(笑)

思わずテレビ画面に向かって「おーい!○○ちゃん、映ってるよ~~~~!!」とひとりで叫んでました(笑)

実はこの義妹、若かりし頃アナウンサー志望でして大変勤勉な高校時代でした。

向上心が強いというか貪欲というべきか(笑)

同窓生には現在ご活躍の宝塚トップスター出身の女優さん。

他にもローカルスター的御活躍の方も多かったいわゆるお嬢様養成学校的有名校。

しかし、今は2男に恵まれ甥っ子である長男も大学を卒業間近、就職戦線真っただ中。

義妹自身も保険事務で長年働いています。

そういう昔の夢が叶った彼女でした。

持ち前の負けん気で難局を乗り越えてきた彼女だったので、応援していたんですよね。

子育てから解放されてから、私を初めてのミュージカルや演劇の観劇に連れ出してくれたのも彼女でした。

数々の東京おのぼり物語があります。

今は彼女なしでもひとりで東京あるきできるようになりましたが、当初はよく迷子になりました。

その経験から、携帯地図は必須アイテムです。

今回のテレビ局周辺地図も今チェック中です。

待ち合わせは、決まっていますがはたして無事に到着できるでしょうか。

万が一観覧席が映った一瞬、米粒のように映っているのを見つけた方は、ぜひ私の名を叫んで下さい~(笑)

「みてるよ~KaoRuRuちゃ~ん!」と。

あ、ちゃんと番組予約しないとですね~。

とっても手前味噌なイベント情報ですが、このブログご覧の方は、当日KaoRuRuにエールを送ってください★

それでは、引き続きこちらも宣伝いたしております。



M-net市民大学 アビニオンスクール沼津にて【初めてのDTM入門講座】
http://mnet-c-univ.jp/


今季の課題曲は連ドラ主題歌の「ありがとう」byいきものがかり  です
実はこの曲オリジナル・キーがC メジャー(major)なんですよ。

この前のKoRuRuのプチ音楽理論講座で参照下さるとわかりますが、Key in C majorです。

イントロのメロディーは、ラシドレミーファミレドレと始まるC メジャー・キーの的存在のキーである

Key in A minorなんですよ。

さあ、ここで予習しといて下さい(笑)

次回、プチ音楽理論講座でクイズを出題します!

コメント欄で、みなさまに回答いただきます!

イーラ・ブロガーじゃない読者のみなさんもコメントしていただけますのでどしどしご応募ください!

イーラ・ブロガーの読者のみなさんは、ぜひメンバー・ログイン後にコメントして下さいねok

ニックネーム・実名・芸名ともにOK!ですが、プライバシー守りたい方はニックネームでお願いします!


音楽理論に詳しい方はピンと来ると思いますが、いきものがかりの曲はこの長調が多いんですよ。

作曲の初歩テキストとしても利用価値の大きい楽譜が出版されていますので、探してみてください。


先日見た特集音楽番組でそのストリートミュージシャン時代のメンバー3人の出会いの地、小田急線相模大野駅。

お芝居を観にグリーンホール行った事があって「ああ、あそこで歌ってたんだ~。」と感慨に耽っていました。

ビギナー向けの「いきものがかり」の楽曲、要チェックです♫

サイドバーで講座や知人関連の著作物を紹介しています。

ぜひご利用下さい。




  


Posted by KaoRuRu at 12:04 Comments( 0 ) ブログ@告知